永遠の旅人日記

好奇心一杯に生きて来た人生。テーマは、女性用バイアグラから橋下徹まで、かなり広範囲。

京都の不思議な住所表示

京都の住所表示

例えば、京都市役所の住所は、
京都市中京区 寺町通御池上る 上本能寺前町488番地」と、やたらに長い。なぜこんなに長いのか?

京都の住所には、ほかでは見られない、上る 下る という言葉があるのは、ご存知の方も多いと思う。
上る は北に進むこと、とは説明を聞けばわかるが、なぜこんな言い方をするのか?

町名+番地 表示

先の市役所の住所のうち、太字部分は無くても位置は特定出来るので、Google Mapで調べる様な場合には、太字部分を省いて入力する。
( 2ー3年前は、太字部分も含めて入力するとエラーになった。最近は、太字部分を削除して聞き返してくる。Googleも賢くなった)
ではなぜ、太字部分があるのか?

人間用表示

答えは、町名と番地だけでは、Googleは位置を特定できても、人間は目的地に辿りつけないから。
郵便も配達されないらしい。

その理由は主に二つ

  • 京都には、小さい町が無数にあり、京都人に町名を聞いても知らないことが多い。
  • さらに、同じ町名が重複してやたらと存在する。例えば、亀屋町は中京区内に5箇所存在する。他にも区内に同じ町名が複数存在する町名が30以上!

従って、町名と番地だけ聞いてもピンと来ない場合がほとんど。タクシーの運転手に市役所の住所「上本能寺前町488番地 に行って」と言っても「はぁ?」と聞き返されるのがオチ。

そこで、人間用に考えられたのが、上る、下る。
京都の通りは、東西南北に伸びており、さらに、ほとんど名前がついているから、通り×通り で交差点を指示し、後は 上る、下る 東入、西入と、建物名があれば、済んでしまう。人間にはその方が遥かに便利。

両論併記

しかし、上る というだけでは、若干アバウト。100%位置が特定できるわけではない。
そこで、京都の住所表示には、人間用の表示と、町名+番地表示が併記されているのであんなに長くなる。

正式住所 (町名+番地) の方は、住所なのに、道案内にはまるで役に立っていない。不思議な住所表示だ。

方向がわからなくなったら

従って、京都の街を歩くときは、常に東西南北を意識する必要がある。

もし、方角がわからなくなったら、
交差点の真ん中に立ち、四方をぐるっとみまわす。山の見えない方角が南。京都は、東山、北山、西山に、囲まれており、南の宇治方面だけは開けているからだ。車にはねられないよう注意しよう。

最近は、スマフォの普及で簡単に位置や方角がわかるので、「後輩に偉そうに言えない技」になってしまったのが残念。

おわりに

先に、京都は「小さな町が無数にある」と書いたが、ちょっと数えたら、中京区だけで500町! 多いとは思っていたが、マジかよ!という多さ。
皆さんも下記のリンクで是非確認してみて下さい。

リンク郵便番号を探す - 日本郵便

~~~~~~~~~~~~~~